
サバゲーは立ち回り方がポイント! テクニックを上げるコツをご紹介
巷では、サバゲーが流行(りゅうこう)し、屋内でも屋外でも楽しめるゲームとあり、各地にフィールドが設置されています。サバゲー初心者でも楽しむためには、立ち回り方をマスターすることが大切です。ヒットされず、ヒットを取れるように動くことが、得点につながるでしょう。
今回は、サバゲーの立ち回り方についてご紹介します。
この記事を読むことで、サバゲーの立ち回り方についてよく分かり、テクニックが飛躍的に向上します。大人でも夢中になる奥が深いゲームですから、立ち回りの基本をマスターし、より一層ゲームを楽しんでください。
1.サバゲーの立ち回り方
まず、サバゲーにおける役割や動作など、基本的なことから覚えていきましょう。
1-1.ヒットされない・ヒットを取れるように
サバゲーでは、ヒットされないことと、ヒットを取ることが重要になります。どちらが欠けても、サバゲーを楽しむことができません。立ち回りの大切さは、撃たれないように身を守り、一瞬で狙撃して退避することにあります。姿勢や発射のタイミングなど、立ち回りの基本をしっかりマスターしましょう。
1-2.まずは役割・動作を知る
1-2-1.アタッカー
アタッカーとは、攻撃手のことです。敵地内のフラグを取ることで勝利となるため、アタッカーは前衛部隊として敵の陣地に突入する役割を担っています。
1-2-2.マークスマン
マークスマンとは、歩兵とスナイパーの中間的存在です。狙撃の正確性や攻撃力が求められるポジションで、中距離の標的をターゲットにしています。
1-2-3.スナイパー
隠密(おんみつ)行動で、遠距離射撃を行うのが、スナイパーです。サバゲーでは、潜伏して身を隠し、味方のサポートをする役割も担っています。
1-3.立ち回り方の基本について
1-3-1.姿勢
サバゲー初心者に多いのは、棒立ちの姿勢でいることです。なるべく低姿勢を維持し、敵に発見されないようにすることを意識してください。
1-3-2.死角
敵から見て、どこが死角になるのかを把握することが大切です。敵が移動した場合でも、柔軟に対応できるように、死角となる位置は掴(つか)んでおくようにしましょう。
1-3-3.隙(すき)
敵の射撃間隔や移動などの隙(すき)を掴(つか)み、不意をつく攻撃も大切です。自分に隙(すき)がないかを再確認することも重要なポイントになります。サバゲーでは視覚が狭くなるため、前方しか見ていない場合が多いものです。敵の隙(すき)を見つけつつ、油断しないように行動しましょう。
1-3-4.発射
移動のときも、射撃体勢は整えておきましょう。敵の動きを予測して発射するのが理想です。威嚇射撃をする場合も、無駄な射撃にならないように、敵の位置を確認して行うようにしましょう。
2.サバゲー初心者がやってはいけないこと
サバゲー初心者は、共通してやってしまう失敗があります。以下のチェック項目で確認しましょう。
2-1.チェック項目
- 姿勢が中腰より高い位置にある
- 前方ばかり見て左右に死角がある
- ゾンビ行為(撃たれたのに自己申告しない)
- めくら撃ち(壁などから銃口だけを出して撃つ)
- 隙間撃ち(隙間から銃口だけ出して撃つ)
上記は、初心者に多い失敗です。サバゲーを楽しむためには、基本的なルールを守ることが大切ですから、チェック項目に当てはまる場合は、行動を見直しましょう。
3. サバゲーの立ち回りに関するテクニック
サバゲーのテクニックを上げるためのポイントや戦術をご紹介します。
3-1.上達するためのテクニック・ポイント
サバゲーのテクニックで重要なのは、敵の行動パターンを読み取って予測する力以外に、移動・射撃・防御です。予測は、敵だけではなく、味方がどのように移動や射撃をするかを見ることも含みます。それぞれを別々に考えず、複合的に行動することが大切です。
3-2.ゲームの種類別戦術
3-2-1.室内(インドアフィールド)
天候の影響を受けずにプレイできるのが、室内のメリットです。床面がコンクリートで足音が響きやすいため、敵の動きを読みやすいのですが、敵から行動を悟られやすいデメリットもあります。接近戦になることも多く、常に防御と攻撃の構えを大切にしましょう。
3-2-2.屋外(アウトドアフィールド)
屋外の場合、フィールド面積が広いため、敵との距離が離れてしまいます。しかし、身を隠して迎え撃つことができるため、戦術は室内より広がる可能性が高いでしょう。大人数でプレイすることが多くなるので、ポジションをはっきり分けておくと有利に動くことができます。
4.サバゲーの立ち回り・自分でできること
家でもできるサバゲー訓練法をご紹介します。
4-1.姿勢訓練
初心者は、低姿勢を維持するのが難しく、ゲーム開始からすぐにヒットされてしまうことが多いものです。なるべく姿勢を低く保(たも)つ訓練をしましょう。また、姿勢訓練をしながら、素早く射撃の体勢に変える訓練も有効です。サブマシンガンやライフルを構えるイメージで行ってください。
4-2.トリガー訓練
射撃をする際に銃身がずれてしまう人は、トリガー訓練を実践してみましょう。トリガーを引く前に、銃口がぶれないように射撃姿勢を固定する訓練です。素早くトリガーを引いてもぶれないようになり、安定感が出るまで続けてください。
5.サバゲーでよくある質問
サバゲーのテクニックを上げて、より高度なゲームを楽しみたいと思うことでしょう。サバゲーに関する質問集で疑問を解決してください。
Q.立ち回りはすぐに習得できるもの?
A.すぐに習得できるものではなく、経験値がポイントになります。自宅での訓練と合わせ、実戦での経験が技につながるのです。地道に訓練と経験を積むようにしましょう。
Q.自分の立ち回りだけを考えていてはいけないのか?
A.サバゲーの基本は、チームプレイです。チーム全体の立ち回りや動きを見て、自分の攻撃や防御を考えるようにしましょう。
Q.ガンナーとはどのような役割を持っているのか?
A.ガンナーは、敵に攻撃をし続ける、アタッカーのサポートをする役割です。アタッカーが被弾した場合、アタッカーに代わって敵を攻撃する柔軟性もあります。被弾するリスクが高いポジションですが、アクティブに動き回るため、人気のあるポジションです。
Q.素早く動き回るより、ゆっくり動いたほうがいいのか?
A.人は、素早く動くものを察知しやすい傾向にあるため、焦って動こうとするとすぐに被弾します。フィールド内をゆっくり動くようにしましょう。
Q.初心者でも立ち回りやすいのは、室内か?屋外か?
A.室内のほうがスペースが限られているため、初心者でも立ち回りやすいでしょう。室内で慣れてから、屋外に挑戦する方法がおすすめです。
まとめ
サバゲーでは、立ち回りがとても重要となります。姿勢・死角・隙・発射の4つを押さえることで、ヒットされず、ヒットしやすくなるのです。初心者がやってしまいがちな失敗を覚えておき、サバゲーのテクニックを上げましょう。サバゲーのテクニックは経験と訓練で養われるものです。立ち回り方を習得し、じっくりスキルを磨き上げてください。