
サバゲーでナイトゲームを楽しみたい! 必要な道具やプレーできる場所は?
サバイバルゲーム(以下サバゲー)とは、軍隊の地上戦を模した一種の陣取りゲームです。スポーツ感覚で楽しまれており、現在は1人でもゲームを楽しめるサバゲーフィールドも増えてきました。サバゲーは昼間に行うのが一般的ですが、慣れてきたらナイトゲームもおすすめです。昼間とはまた違ったスリルや興奮が楽しめます。
そこで、今回はサバゲーのナイトゲームについて解説しましょう。
- サバゲーのナイトゲームとは?
- サバゲーのナイトゲームを行う方法や注意点について
- サバゲーのナイトゲームに必要な道具
- サバゲーフィールドでナイトゲームを楽しもう
- ナイトゲームに関するよくある質問
- おわりに
この記事を読めば、ナイトゲームを楽しむために必要な装備や注意点がよく分かります。ナイトゲームをプレーしてみたいという人は、ぜひ読んでみてください。
1.サバゲーのナイトゲームとは?
ナイトゲームとは、文字どおり夜間にゲームを行うことです。サバゲーは昼間のゲームでも、物陰に隠れながら敵の陣地を狙いますが、夜間となるとよりプレーヤーの姿が見えにくくなり、実戦に近い雰囲気でゲームを楽しめます。サバゲーに慣れてきて「もう少し刺激のあるプレーを楽しみたい」という人にもピッタリです。
2.ナイトゲームを行う方法や注意点について
この項では、ナイトゲームを行う方法や注意点を解説します。昼間のゲームと夜戦では、何が違うのでしょうか?
2-1.ナイトゲームが行える場所を探す
人間は夜になると光がなくては、ほとんどものを見ることができません。たとえ昼間に何度もサバゲーをプレーした場所でも、夜間になると全く勝手が違うことも珍しくないでしょう。ナイトゲームを行うために必要なのは、安全にプレーできる場所です。ですから、自然の野山よりもサバゲーフィールドのような場所の方がおすすめでしょう。なお、危険がほとんどないと思われる自然の野山でも、夜間に大きな音を立ててプレーをすれば、近隣住民の迷惑になります。自然の野山でプレーをする場合は、入念な下見をして、必ず持ち主や近隣の人の許可を得てください。
2-2.サバゲーに必要な道具をそろえる
ナイトゲームには、夜戦専用の道具が必要です。詳しいことは次の項で説明しますが、道具がなければ満足にプレーできません。「道具がないけれどしょうがないね」ではなく、「道具がなかったら参加不可能」くらいの態度でのぞみましょう。
2-3.18歳未満は参加させない
どのような場所でも、ナイトゲームは昼のゲームよりも危険が伴います。ちょっとした油断でケガをする危険性もあるでしょう。18歳未満がケガをした場合、その場にいる大人の責任になることもあります。また、病院へ連れていく必要がある場合は、両親に連絡を取らなければなりません。ですから、自分で自分の責任が取れる18歳以上のメンバーで行いましょう。
2-4.真冬にプレーしない
地域によっては、冬の夜間は昼間に比べて格段に気温が下がることがあります。昼間は問題ないが、ナイトゲームをするには寒すぎるということもあるでしょう。また、雪が積もった場所でナイトゲームを行うと、思わぬケガをすることがあります。ナイトゲームは気候のよい時期に行いましょう。
3.ナイトゲームに必要な道具
ナイトゲームに必要な道具には、以下のようなものがあります。
- ライト:エアガンやヘルメットに付けるタイプを用意する。懐中電灯は両手が塞がるので不可
- 蓄光BB弾:着弾箇所が光る蛍光塗料付きの弾。当たり判定に使用する
- フルオートトレーサー:エアガンの先端に付ける内側が光るサイレンサーのようなアイテム。これを付けて蓄光BB弾を発射するとBB弾が蓄光し、輝きながら飛んでいく
- サイリウム:コンサートなどでも使用する光るスティック状のアイテム。輪にして装着すれば、目印になる(これはなくてもよい)
これらがあれば、ナイトゲームを安全に楽しむことができるでしょう。このようなアイテムはサバゲーのアイテムを取り扱っているお店や、インターネットショップで手に入ります。サバゲーフィールドでもレンタルできるところがありますが、1万円もあればすべてそろうので、思いきって買いそろえるのがおすすめです。
4.サバゲーフィールドでナイトゲームを楽しもう
サバゲーフィールドとは、前述したようにサバゲーをプレーする専用の場所です。屋内・屋外の両方があり、屋外プレーゾーンの中に屋内プレーができるように家屋があるところもあります。サバゲーフィールドならば、滑落や転落などの危険はほとんどありません。また、近隣住人の迷惑になることもないでしょう。道具もレンタルできますので、「夜戦がどんなものか試してみたい」というときは、道具をレンタルしてプレーすることもできます。
ただし、ナイトゲームを行っていないサバゲーフィールドもあるので、事前にホームページなどで確認しましょう。また、フィールドによってはナイトゲームデーを作り、1人でも参加できるようにしているところもあります。
5.ナイトゲームに関するよくある質問
Q.ナイトゲームは何時ごろ行うのがおすすめですか?
A.春~夏にかけては日没後、19~20時ごろに行うのがいいでしょう。秋は日没が早いので、18時以降なら問題なくプレーできます。あまり遅くなると騒音などが迷惑になることもありますので、22時までにはゲームを終わらせるようにしてください。
Q.ナイトゲームでは黒い迷彩服を着なければなりませんか?
A.いいえ。あかりがほとんどない場所では、普通の迷彩服でもよく見えなくなります。
Q.暗視スコープなどはいりませんか?
A.はい。あれば便利ですが高価ですので、ライトがあれば十分です。
Q.ナイトゲームでやってはいけないことはありますか?
A.危険なこと全般です。サバゲーフィールドでも、夜間は足元がよく見えません。無理な作戦を立てるとケガの元です。また、夏でも半袖でプレーしてはいけません。
Q.サバゲーフィールドは郊外に行かなければないのでしょうか?
A.いいえ。屋内だけのフィールドならば駅直結のところもあります。近場で気軽に楽しみたいというときは便利です。それに、屋内ならば、足元が屋外より安定しているので初心者向きでしょう。
6.おわりに
いかがでしたか? 今回はサバゲーのナイトゲームについて解説しました。ナイトゲームは昼間よりもスリルがあり、より実戦に近い雰囲気を味わえます。その反面、少しの無理が大ケガにつながることもあるでしょう。ナイトゲームを行う場合は、ゲームに慣れた大人をリーダーにして、入念な打ち合わせをしてから実行してください。サバゲーフィールドで行う場合も同様です。