
【サバゲーマスク】おすすめの選び方・初心者装備の注意点など
サバゲー(サバイバルゲーム)の装備のうち、口元を守るマスクはとても重要なものです。しかし、どのようなものを選んだらいいのか分からない・ゴーグルとあわせて買うべき? 初心者用のマスクは? など、さまざまな疑問があることでしょう。そこで今回は、サバゲー用マスクについて、種類や選び方・注意点などをご紹介します。
サバゲーのマスクについて知りたい方や購入を考えている方のヒントになる情報が満載です。ぜひ最後まで読んでみてください。
1.サバゲーのマスクについて
1-1.サバゲー用のマスクの特徴は?
一般的なマスクは、外気から呼吸器を守ったり風邪を予防したりするために装着しますが、サバゲー用のマスクは、BB弾など物理的なものから身を守ります。また、激しい運動にも耐えられるように、堅牢(けんろう)性や装着性に優れているのです。
1-2.サバゲー用マスクの目的・必要性とは?
サバゲーのマスクには、口元を守るという役割があります。BB弾が口に直撃すると歯が割れるなど、ケガのおそれがあるためです。また、粉塵(ふんじん)・花粉を防ぐ役割もあります。
2.サバゲーのマスクの選び方は?
2-1.サバゲーのマスクの種類とは?
サバゲーのマスクには、さまざまな種類があります。
2-1-1.メッシュマスク
比較的安価で、サバゲー初心者には人気があります。通気性が高いので蒸れにくく声もとおりやすいという特徴がありますが、その分粉塵(ふんじん)など細かいものが通過してしまうという弱点もあるのです。
2-1-2.フルフェイスマスク
顔全体から首までをおおえるので安全性が高く、こちらも初心者に人気があります。曇りを抑えるファンつきのものもあるのです。
2-1-3.イギリス製のスポーツマスク
高性能のフィルターにより、花粉・粉塵(ふんじん)などを防ぐことが可能です。日本でも簡単に購入できるようになってきており、人気が高まっています。
2-2.選び方のポイントは?
サバゲーのマスクを選ぶ際、初心者は機能を優先したほうがよいでしょう。素材はメッシュがおすすめです。分離方(ハーフタイプ・セパレートタイプ)のものは、ゴーグルと組み合わせて、使いやすいものを選んでいくとよいでしょう。中級者・上級者になると、慣れてきて被弾率も下がります。そのため、機能性の優先度をやや下げて、デザイン性が高いものを選ぶことができるでしょう。ただし、初心者も上級者も、季節・湿度・環境(ゲリラ戦・山中)などにあわせて、適したマスクを使い分けるのがおすすめです。
2-3.サバゲーマスクの人気ブランドは?
サバゲーのマスクの人気ブランドをご紹介します。
- UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
- Damascus(ダマスカス)
- BLACKHAWK(ブラックホーク)
- J.G.S.D.F(ジェイジーエスディーエフ)
- RESPRO(レスプロ)
2-4.値段の相場は?
サバゲーマスクは、分離型もので1,000円前後・フルフェイスは2,000円~5,000円程度で購入することができます。ただし、数百円くらいの安すぎるものは、ペラペラで使えない・サバゲー用ではない(コスプレ用など)の可能性もあるので、注意しましょう。
2-5.注意点
サバゲー用のマスクはネット通販などで多く展開されています。しかし、最初に購入する場合は、店舗で現物を見てからのほうがいいでしょう。その際は、上級者と一緒に買いに行くのがおすすめです。ひとりで行く場合は店員さんに相談にのってもらいましょう。店舗やものによっては試着できることもあります。
3.サバゲーのマスクの使い方
3-1.サバゲーマスクのつけ方
マスクの付け方は、説明書を参考にしてみてください。マスクを鼻にフィットさせてから、ゴム部分を頭部後方にもっていき装着するのが基本的な付け方です。
3-2.サバゲーマスクのお手入れ方法
マスクは汗やホコリ・汚れがかなりついてしまうものです。サバゲーが終わった後は、布できれいに拭(ふ)き、次回に備えましょう。洗濯できるメッシュタイプのものは、普通に洗濯してOKです。手洗いや洗剤の指定がある場合はそれに従いましょう。
3-3.注意点
家で試しに装着したときは大丈夫でも、屋外で激しい運動をしたときに、マスクがずれる・顔に触れて痛くなる・想像よりも蒸れる、などの不具合が見つかるかもしれません。本番前に、一度屋外でも試用してみるとよいでしょう。
4.サバゲーのマスクの購入について
4-1.購入できる場所について
お近くのミリタリーショップを検索してみてください。都内では秋葉原に多く店舗があります。また、上記でご紹介したブランドのWEBショップや、Amazonなどでも幅広く取り扱っているので、ぜひチェックしてみてください。
4-2.レンタルについて
マスクのほか、サバゲーでは必要な装備がたくさんあるのです。NO.9シューティングクラブでは、銃・SWATベスト・ブーツ・無線機・グローブなど、サバゲーに必要な基本装備をまるごとレンタルできるセットをご用意しています。私服&手ぶらで遊びに来ていただけるので、ぜひご利用ください。
4-3.注意点
マスクをはじめ、サバゲーの装備については各サバゲーフィールドでレクチャーを行っています。付け方(装着方法)や使い方がよく分からないという方は、直接レクチャーを受けると安全・安心です。NO.9シューティングクラブでは、装着方法・使い方などをお教えしていますので、ぜひご利用ください。
5.よくある質問
Q.マスクをつけないでサバゲーをしてもいいの?
A.ルール上なくてもプレイできますが、歯が折れる・出血するなどケガの危険があるため、装着したほうがよいです。ローカルルールやチームによっては、基本装備ができていないとゲームに参加できないこともあるでしょう。
Q.サバゲーは、普通のマスクで代用できますか?
A.普通のマスクは、BB弾の衝撃に対してほとんど意味がないので、代用はできません。
Q.メガネをつけている場合のマスクは?
A.大き目のフルフェイスがおすすめです。分離型のマスク+ゴーグルだと、ゴーグルが小さくて入らない場合があります。曇り止め・ファンつきのフルフェイスマスクを選べば、曇りの心配も減らせるでしょう。
6.まとめ
サバゲー用マスクについて種類・選び方などをご紹介しました。不慣れな初心者はもちろんのこと、慣れてきて油断なしがちな中級者・上級者こそ、マスクなどの装備をきちんと整えましょう。被弾率が下がってきたからと言って、顔周りの装備を薄くするのは危険です。せっかくの楽しいサバゲーもケガをしたら台無しになってしまいます。自分にあったマスクを付け、より安全にサバゲーを楽しみましょう。