
【必見】サバゲーのグローブは大切!選び方や購入方法について
サバイバルゲーム(サバゲー)は男女ともに大人気のゲームです。ゲームを楽しむためには、エアガンやBB弾などの武器や身を守るための装備を準備しなければなりません。特に、動きやすい恰好(かっこう)やグローブなどの保護アイテムは最低限のマナーといえます。中でも、サバゲーで使うグローブは手・指先を保護するためのものです。しかし、グローブを準備しようとしても、どの種類を選べばいいのか悩みますよね。そこで、本記事では、サバゲーのグローブの基礎知識や選び方・購入方法など詳しく説明しましょう。
この記事を読むことで、自分に合ったサバゲーのグローブを選ぶためのポイントを知ることができます。サバゲーのグローブについて知りたい方は、ぜひチェックしてください。
1.サバゲーのグローブの基礎知識
手袋を意味するグローブの種類はさまざまです。サバゲーで使うグローブには一体どのような特徴があるのでしょうか。適切なグローブを選ぶためにも、特徴や重要性など基礎知識を身につけてください。
1-1.サバゲーで使うグローブの特徴
普通の手袋は、防寒や手を汚さないために使うのがほとんどでしょう。サバゲーで使うグローブも手を保護するためのものです。特に、大切なのはBB弾や草木による擦り傷を減らすことを目的としています。そのため、普通の手袋よりも厚手でしっかりとした生地でできているものが多いのです。また、手の甲などものに当たりやすい部分が大きくなっており保護されています。サバゲーは屋外戦が多いため、防寒機能や滑り止めがついているものも多いですね。サバゲーで使うグローブには、一般のものにはない工夫がなされています。
1-2.グローブの重要性
グローブをつけるときとつけないときの衝撃は大きな違いがあります。つけていないとき、BB弾が手に当たると非常に痛いものです。悶絶(もんぜつ)するほどの痛みが襲うときもあります。しかし、きちんとグローブを装着しておけば痛みは感じません。そのままゲームを続行できるでしょう。指先や手は思っている以上に敏感な部分です。BB弾の衝撃は大きいため、グローブできちんと保護しておかなければなりません。
1-3.屋外と屋内の違い
冬の屋外でおこなうサバゲーは、寒さとの勝負でもあります。寒さで手がかじかみ、自由に動かすことができずに苦戦する方は多いことでしょう。そこで、防寒性に優れているグローブが大活躍します。屋外で楽しむとき、特に冬場は厚手のグローブを選びましょう。屋内は天候に左右されないため、1年中同じグローブが使えます。屋外と屋内、そのときの天候によってグローブを変える方は多いのです。
2.サバゲーのグローブの選び方
では、実際にサバゲーのグローブを選ぶとき、どのようなポイントに注目すればいいのでしょうか。サバゲーに向いているグローブや選び方など詳しく説明します。購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
2-1.どんなものがいいか
サバゲーで使うグローブのポイントは、素材・保護・サイズの3点です。さまざまな素材はありますが、硬い素材でできているものは非常に使いづらく感じます。柔らかい牛革などあまり硬くないものにしましょう。自分にとって使いやすい素材かどうか、手に取ってみるとわかりやすいのでおすすめです。また、しっかり手を保護してくれているかも大きなポイントといえます。何より、サバゲーのグローブは保護を目的としているため、そこをはぶいてしまうと意味がありません。サイズは、フィットするものを選んでください。指先にあまりがあると、グローブがズレてしまいます。
2-2.選び方のポイント
選び方の基準として、これから説明する5つの要素に注目するといいでしょう。それぞれ、どのようなポイントを押さえておけばいいのか詳しく説明します。
2-2-1.厚手と薄手
厚手のグローブは丈夫で長持ちです。しっかり保護してくれるので安心して使うことができます。ただし、細かい操作ができなくなるのがデメリットです。一方、薄手のグローブは細かい作業がしやすいメリットを持っています。弾の補充や安全装置の操作など、素早くできるためスピードを重視する方におすすめです。しかし、厚手よりも耐久性が劣ります。場面によって使いわけたり、重視している要素に合わせたりと人それぞれです。
2-2-2.使いやすさとデザイン
サバゲーのグローブ選びで大切なのは使いやすさです。使いにくいと感じるグローブは、命中率が下がるなどトラブルも起きやすくなるでしょう。たとえ、ほかの人が使いやすいとすすめてくれたグローブでも、自分にとって使いにくいと感じるのならやめておきましょう。また、グローブの中には指先だけが切り抜いてあるタイプがあります。素手でさわると感覚が鋭くなるため、命中率が上がるのです。そのため、指ぬきタイプを使用するのも1つの選択肢でしょう。
2-2-3.男女の違い
男女兼用のグローブも販売されていますが、男女では手の大きさが異なります。一般的に、男性よりも女性のほうが小さめです。男女兼用のものを買ったけど合わなかったということもあるため、女性は女性用を選んだほうがいいでしょう。指も女性のほうが細いため、きちんとフィットするものを選ぶ必要があります。
2-2-4.初心者向け
初心者はエアガンの扱い方に慣れていません。そのため、命中率が低く、BB弾に当たる回数が多いでしょう。薄手のグローブは痛みを感じやすい傾向があります。最初から痛いのでは、ゲームが楽しくなりませんよね。楽しむためにも、きちんと保護できるグローブを選びましょう。細かい作業はできずとも保護に優れているタイプがおすすめです。
2-2-5.中級者・上級者向け
ある程度、サバゲーに慣れてくる中級者・上級者になると、薄手のほうが快適に戦えます。指先の感覚が命中率につながるため、指ぬきタイプの利用も多いのです。手を守ることよりも、いかに効率に戦えるかを重視したグローブを選択するといいでしょう。自分の戦い方に合ったグローブを見つけてみてください。
2-3.向いていないものとは
サバゲー用で売っているグローブの中に天然繊維でできているものはありません。なぜなら、羊毛やカシミヤなどの天然繊維は耐久性が低く、すぐに破けてしまうからです。地面をはって移動することもあるサバゲーでは向いていない素材といえます。また、毛糸で作られているグローブも向いていません。指先や手が動かしやすく、かつ丈夫なものが好ましいです。
2-4.人気のあるブランドとは
ブランドもサバゲーのグローブ選びに重要なポイントです。ミリタリー関連のアイテムを発売しているメーカーは多数存在していますが、中でもMechanixWearとOAKLEY、田村装備開発に人気が集まっています。メカニクスウェアは、軽いうえに動かしやすいと初心者から上級者まで幅広い人気を得ているブランドです。オークリーのグローブは、デザインのカッコよさが際立っています。田村装備開発は自衛官など本職の方も利用しているほど高品質で、国産という安全性も持ち味です。
2-5.手入れの仕方
長く使い続けるためには、日々のお手入れが大切なポイントです。汚れた日のうちに必ずキレイにしましょう。汚れを放置していると染みついてしまい、なかなか取りのぞけなくなってしまいます。汚れをキレイなタオルでふき取り、柔らかいブラシなどで丁寧に掃除しましょう。水洗いができるグローブなら、手洗いや洗濯機で手入れができます。
2-6.注意点
グローブを選ぶ前に、どのような点を重視するのか決めておかなければなりません。選び方のポイントを紹介してきましたが、最終的な判断はその人の好みや基準です。人それぞれ重視している点が違えば、基準も変わってきます。手に傷をつけたくない、エアガンを扱いやすくしたいなど、目的に沿ったグローブを選ぶといいでしょう。自分はどのような点を重視するのか、考えてみてくださいね。
3.サバゲーのグローブの購入について
サバゲーのグローブは一体どこで購入できるのでしょうか。購入できる場所や値段など詳しく説明します。
3-1.購入できる場所
商業施設や街中など、サバゲー関連のアイテムを販売しているお店があります。近くにそのようなお店がないかどうか探してみてください。また、サバゲー会場でもグローブなどアイテムを販売しているところがありますよ。お店やサバゲー会場には、詳しいスタッフがいるので気軽に相談できるでしょう。幅広い種類から選びたい方は、インターネットで購入するのも1つの方法です。
3-2.レンタルについて
「1度どんなものか使って確かめてみたい」と思っている方はレンタルがおすすめです。ほとんどのサバゲー会場では、グローブや衣服などのレンタルをおこなっています。千葉県にあるサバゲー会場「NO.9」では200円でグローブの貸し出しが可能です。
3-3.大体の値段について
新しいグローブを購入する場合、およそ3000円~5000円あたりが目安です。安いものでも2000円以上はするでしょう。初心者の場合、いきなり高いグローブを購入するよりも安いものから使ってみてください。そうすることで、自分に合ったグローブが見つけやすくなるでしょう。さまざまなグローブを試して、最もフィットするものを愛用するといいですね。
3-4.注意点
通販で購入する場合、実際に手に取って見ることができません。そのため、「イメージとは違った」「つけてみて合わなかった」というトラブルが起きています。失敗しないためにも、できるだけ、実際に手に取って確かめたほうが安心です。どうしても通販で購入したい場合は、口コミをチェックしてください。口コミでは、実際に使った人の感想が書き込まれています。購入前に評判がチェックできるでしょう。
4.サバゲーのグローブにかんしてよくある質問
サバゲーのグローブにかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。
4-1.ホームセンターで売っている軍手はダメなのか?
ホームセンターで販売している軍手を使う方はいますが、あまりおすすめできません。サバゲーの雰囲気を壊してしまい、しっかりと保護されていないためケガをする可能性もあります。せっかくサバゲーを楽しむのなら、専用のグローブを使いましょう。
4-2.何色がいいのか?
サバゲーで使用するグローブを見てわかるように、ほとんどが茶・黒などのワントーンです。派手な色を使うと敵にすぐ見つかります。できるだけ、自然に溶け込む色が好ましいです。また、迷彩柄も雰囲気を楽しむことができますよ。
4-3.安く手に入れるコツとは?
新品よりも安く手に入るのが中古品です。中古品は使用済みなので、安い値段で取り引きされています。ネットオークションを利用するのも1つの選択肢でしょう。ただし、ある程度の傷や汚れは覚悟しておかなければなりません。
4-4.グローブの装着でよくある問題とは?
「トリガーがひきにくい」「エアガンが扱いにくい」など、グローブの装着で出てくる問題があります。しかし、問題が出てくるのは自分に合っていないグローブを使っているからです。違和感がある方は選び直したほうがいいでしょう。
4-5.どうしてもグローブ選びで悩んだときの対処法とは?
初心者の場合、選び方のポイントを押さえていても悩むときがあるでしょう。そんなときは、サバゲー会場のスタッフや経験者に聞いてみてください。サバゲー経験が豊富な人ほど知識に優れているため、おすすめのグローブを教えてくれます。情報交換ができるのもサバゲーの魅力です。
まとめ
いかがでしたか? サバゲーにおいてグローブは、手を守るための大切なアイテムです。指先や手のひら・甲を保護するだけでなく、エアガンをスムーズに操作できる効果も持っています。実は、素手よりもグローブをつけた状態のほうが操作しやすいのです。使いやすいと感じるグローブを見つけるためにも、いろいろなものを試してみてください。できれば、実際にお店へ行き、自分の手にはめてみるといいでしょう。自分に合ったグローブを見つけて、サバゲーを思いきり楽しんでくださいね。