
サバゲー初心者は必見!インドア戦のコツや特徴・戦術ポイントをご紹介!
幅広いフィールドで戦える「サバイバルゲーム(サバゲ―)」は性別関係なく人気急上昇中です。一般的なサバゲ―はオープンフィールドと呼ばれる林や森の中で実践します。しかし、オープンフィールドは屋外だけではありません。サバゲ―を開催しているところでは「インドア戦」も実施しています。
そこで、インドア戦・屋内戦の特徴や装備、戦術・ポイントについて説明しましょう。インドア戦のコツを知りたいサバゲ―初心者は必見です。
1.インドア戦の特徴
サバゲ―=屋外戦というイメージはありますが、屋内にもフィールドをつくっているところがあります。インドア戦の特長はどのような点があるのでしょうか。屋内には屋内の楽しみがたくさんありますよ。
1‐1.視野が狭くなる
インドア戦の特長は「視野が狭くなる」ところです。屋外戦は林や森の中、空き地などの広いフィールドで実施します。周囲を阻むものが何もありません。よって、幅広い視野の中で敵と戦えるでしょう。しかし、部屋の中で敵と戦うインドア戦は、どうしても視野が狭くなってしまいます。
また、屋内のサバゲ―フィールドにはさまざまなバリケードや壁が配置しているのです。狭い幅の廊下や通路、壁でおおわれているブロックを渡って敵と戦います。四方八方に壁がある以上、狭い視野で相手と接近し戦わなければなりません。インドア戦にはインドア戦なりの戦法や整備を活用する必要があります。
1‐2.敵との遭遇から戦闘までの時間が短い
幅広い視野を持つオープンフィールドでは、遠いところにいる敵も発見できます。遠い敵を発見すると銃についているスコープを利用してやっつけることができるでしょう。しかし、視野が狭くなるインドア戦は敵との遭遇から戦闘までの時間がとても短くなってしまいます。
空間がオープンフィールドも狭いため、短い距離で敵と遭遇する確率が高いです。狭い室内で敵と遭遇すれば、すぐに戦闘モードに入ってしまいます。よって、反射神経と瞬時の適切な対応が大きなポイントになるでしょう。インドア戦は短距離戦が多くなるのは間違いありません。
1‐3.1つの動きに伴う「音」が伝わりやすい
そとで実施するサバゲ―では、風に揺れている木や葉の音が聞こえるので足音が消えやすいです。しかし、室内でするインドア戦は四方八方壁になっています。よって、1つの動きに伴う「音」が室内に響きやすいのです。足音だけでなく、弾の補充などもすぐ響いてしまうので敵に自分の居場所がわかりやすくなってしまいます。
インドア戦を実施するフィールドによっては、床がくたびれているところもあるのです。床のきしみによって敵に見つかってしまうこともたくさんあります。オープンフィールドよりもインドア戦は非常に「音」が伝わりやすいのです。1つの動きを慎重にしなければならないのと同時に、敵が発する音を聞きわけていかなければなりません。
2.インドア戦の装備
2‐1.インドア戦に必要な最低限の装備
サバゲ―初心者で最も悩んでしまうのが「装備」ですよね。一体何を用意すれば良いのかどうか悩んでいる人は最低限必要な装備を確認していきましょう。最低限用意しておきたい装備は以下のとおりです。
- フルフェイスゴーグル
- グローブ(プロテクターつき)
- ニーパッド
- フラッシュライト
- 動きやすい服装
- インドア戦に最適なエアガン
以上の6点は必要不可欠な装備になります。
動きやすい服装はできるだけ皮膚が見えないタイプにしてください。インドア戦はあちこちに障害物を設置しているので傷がつきやすい傾向があります。サバゲ―においてゴーグルは必要不可欠ですが、インドア戦の場合は‟フルフェイスゴーグル”が必要です。敵と至近距離で遭遇するためフルフェイスゴーグルが役立ちますよ。
また、グローブも厚手でプロテクターつきのものが安心です。木やコンクリート面も多いので、膝を保護してくれるニーパッドも用意してください。
2‐2.インドア戦の特徴を活かしたエアガンとフラッシュライト
インドア戦は視野が狭く、暗い空間で敵と戦うことになります。よって、敵をやっつけるためのエアガンには‟フラッシュライト”が必要です。フラッシュライトの中には初心者に難しいタイプもあるので、おすすめは「ガンマウントライト」になります。ガンマウントライトはさまざまなエアガンに使用できるでしょう。あまり明るくない150~200ルーメンほどの明るさがおすすめです。
そして、敵をやっつけるために必要不可欠な「エアガン」も選び方があります。インドア戦は近距離戦が多くなるため、遠距離タイプのエアガンは不向きです。主に「ハンドガン」を使うことになるでしょう。ハンドガンのほかにもサブマシンガンやショットガンも使用できます。サバゲー初心者は使いやすい種類から徐々に使いこなしていきましょう。
3.インドア戦の戦術やポイント
3‐1.インドア戦は「かくれんぼ」を意識する
オープンフィールドとは違い、インドア戦は「先に見つかるか見つけるか」が大きなポイントになります。とても狭い視野の中で敵と戦うため、先に見つけたほうが有利です。敵が感知していない段階で見つけた場合、できるだけ足音を立てずに近づいてエアガンでねらってください。壁越しに敵を探す場合は素早い動作が大切です。
そして、顔だけを見たい方向に素早く出してすぐに隠れてください。ゆっくり顔を出してしまえば敵に見つかってしまうので要注意です。以上のように、インドア戦はいわゆる「かくれんぼ」を意識することが大切になります。オープンフィールドは遠くにいつ敵を射撃する腕が必要になるでしょう。しかし、インドア戦は先に見つけたほうが勝ちです。
3‐2.押さえておきたいインドア戦のポイント
インドア戦にはいくつか押さえておきたいポイントがあります。オープンフィールドではまったく違う環境になるため、サバゲ―初心者はぜひポイントを押さえておいてください。
- ゲームが始まるときから周囲に気を配る
- ライトの使い方に配慮する
- できるだけ素早く移動する
以上の3点はチェックしておきたいポイントです。
インドア戦は常に周囲を散策しなければなりません。視野が狭い分、敵に見つかる可能性が非常に高いからです。ゲームが始まるときから周囲に気を配りましょう。そして、移動するときはできるだけ素早く動くことです。動作がゆっくりになると敵に見つかってしまいます。
また、敵と遭遇した場合はライトの使い方に注意してください。わざとライトを使って敵を誘導する作戦もあるのです。ライトの使い方は実践がものを言うのでうまい人のやり方をチェックしてくださいね。
まとめ
インドア戦の特長や装備、戦術やポイントについて説明しました。初めてインドア戦をする前に、ぜひ基礎知識を身につけてくださいね。
- 視野が狭くなる
- 敵との遭遇から戦闘までの時間が短い
- 1つの動きに伴う「音」が伝わりやすい
- インドア戦に必要な6つのアイテム
- インドア戦の特徴を活かしたエアガンとフラッシュライト
- インドア戦は「かくれんぼ」を意識する
- インドア戦の3つのポイント
以上はぜひチェックしてください。基礎知識を身につけつつ、うまい人の動作を見て勉強していきましょう。