
サバイバルゲーム(サバゲー)で夜戦を楽しもう! 必要な装備は何?
サバイバルゲーム(以下、サバゲー)には、通常のゲームのほかに夜戦があります。夜戦とは、文字どおり夜にゲームをプレイすること。視界がききにくいというハンディーがありますが、その分大胆に動けるというメリットもあります。
そこで、今回はサバゲーの夜戦についていろいろとご説明しましょう。初心者には敷居が高いと思われがちな夜戦ですが、道具をそろえれば十分に楽しめます。夜戦に興味がある方や参加してみたい方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてください。
1.サバゲーの夜戦とはどんなゲーム?
夜戦は、夜に行うゲームです。基本的なルールは、昼間に行うゲームと変わりありません。視界がきかないことを逆に利用して、敵陣地に攻めこむ戦術などを考えるとより楽しめるでしょう。
また、昼間よりも大胆に動けますので、初心者でも活躍しやすいです。夜戦では、安全のために特定の道具を使うように定めていることもあります。また、ヒットが分かりにくくなっていますので、昼間行うゲームよりも参加者のモラルが求められるでしょう。見えにくいのをよいことにゾンビ行為などを働くと、ゲームバランスが崩れてしまいます。
さらに、夜戦は周りが見えにくく、サバゲーに慣れていないとけがをしやすいでしょう。初心者が参加できないことはありませんが、ある程度ゲームに慣れておいた方がより楽しめます。夜戦は夏に行われることが多いので、冬~春先にサバゲーを始めた方は参加してみましょう。
2.夜戦が楽しめる場所は?
夜戦は、自然の野山でも行えます。しかし、夜間に野山をかけ回るのは大変危険です。慣れた場所でも、けがをする可能性が高いでしょう。
また、人家に近すぎる場所では、苦情がくることもあります。ですから、現在はサバゲーフィールドで夜戦を楽しむチームが大半です。サバゲーフィールドとは、サバゲーをプレイするために作られた施設のこと。ここならば、安全にゲームが楽しめるでしょう。
なお、すべてのサバゲーフィールドで夜戦が楽しめるわけではありません。夜戦をプレイできるかどうかは、それぞれのサバゲーフィールドに問い合わせてみてください。
3.夜戦に必要な装備は?
では、夜戦を楽しむために必要な装備はなんでしょうか? この項では、サバゲーの夜戦に必要な装備をご紹介します。
3-1.ライト
サバゲーフィールドには、ライトが備えつけてあります。しかし、プレイフィールドの隅々までには届きません。ですから、ライトが必須装備になります。ライトには、手に持つタイプや銃につけるものなど、いろいろなタイプがあるのです。すから、チームから必要と言われたものを持っていきましょう。
3-2.ゴーグル
昼間のゲームでもゴーグルは必須装備です。でも、野戦用のゴーグルはレンズが透明なものがよいでしょう。色つきのレンズだと、ライトをつけていても暗くて見えにくくなります。
3-3.フルオートトレーサー
自分の撃った弾道が見える装置です。夜戦は弾道が見えにくく、当たり判定が分かりにくいことも多いでしょう。フルオートトレーサーを使えば、弾がどこから飛んでくるのかもすぐに分かります。自分の居場所を敵に教えてしまうことにもなりますが、公正な審判のため、全員で装備してゲームをするチームも少なくありません。
3-4.蓄光BB弾
フルオートレーサーとセットで使う弾です。文字どおり、光ります。ノーマルなBB弾よりも高いですが、夜戦の場合は激しい打ち合いになることは少ないので、弾を消費しにくいでしょう。ですから、一度買えば割と長持ちします。
3-5.デッドマーカー
発光するタイプのデッドマーカーは、チーム分けや死亡判定などに使います。弾がヒットしたらデッドマーカーを点滅させて、フィールドから出るというルールを作っているチームもあるのです。ですから、デッドマーカーはある程度の大きさのものを、分かりやすい場所につけましょう。
4.夜戦を楽しむための注意点
では、サバゲーの夜戦を楽しむためにはどのような注意点があるのでしょうか? この項では、その一例をご紹介します。
4-1.プレイ前にルールの確認をする
サバゲーの夜戦には公式のルールはありません。しかし、暗い中でもプレイ状況が分かりやすいように、ルールを決めるケースが多いでしょう。事前にルールブックが渡されることもあります。プレイ前にしっかりと確認しておきましょう。
4-2.必須装備は忘れない
ライトやフルオートトレーサーなど、決められた装備は忘れないようにしてください。サバゲーフィールドによっては、レンタルできるものもありますので、忘れてしまった場合は聞いてみましょう。「誰かと一緒に使おう」と考えてはいけません。ライトはごく狭い範囲しか照らせないので、ひとりひとつは必要です。夜戦に参加すると決めたら、その日までにお金をためてグッズを買いそろえてください。
4-3.服装は長袖で、厚底の靴をはこう。
夜戦は、夏に行われることが多いです。夜とはいえ、夏は暑いですから半袖で参加したくなる人もいるでしょう。しかし、必ず長袖を着用してください。サバゲーフィールドには、虫がたくさんいます。特に、夏場は蚊も多いでしょう。肌を露出していれば、あっという間にたかられてしまいます。熱帯夜にゲームをする場合は、綿ではなく化学繊維の長袖を着ていきましょう。スポーツウエアならば、熱がこもることはありません。
また、靴は厚底で足首をしっかり固定するものをはいてください。足場が悪いうえに地面が見えにくければ、転ぶ危険性も高まります。足首を固めることで、足場が悪いところでも歩きやすくなるでしょう。
4-4.未成年が参加する場合は時間帯に気をつける
今は、未成年でもサバゲーを楽しむ人も多いです。しかし、自治体によっては、18歳未満は夜遅くの外出を控えるように定めているところもあります。未成年が夜戦に参加する場合は、終了時刻が22時前のものを選びましょう。
また、家族の方に送り迎えをしてもらうと安全です。なお、サバゲーフィールドによっては、未成年が夜戦に参加できないところもあります。ルールですから従ってください。
4-5.ルールを守って楽しくプレイしよう
ヒットしたのにフィールドから出ないゾンビ行為は、サバゲーでは最も嫌われます。しかし、夜戦の場合はヒットしたかしなかったかは、自己申告に頼ることが多いでしょう。ですから、当たってないと言い張れば、それを信じるしかありません。でも、「ずる」をしてゲームをしても面白くないでしょう。ルールはしっかり守ってください。
おわりに
今回は、サバゲーの夜戦についていろいろとご説明しました。
- まとめると
- サバゲーの夜戦とは、夜にプレイを楽しむゲーム。
- 現在の夜戦は、ほぼサバゲーフィールドで行われている。
- 必須装備は絶対に準備して、ルールを守って楽しもう。
ということです。
なお、夜戦の必需品と思われがちなナイトビジョン(暗視スコープ)は、使わなくても大丈夫でしょう。ナイトビジョンは、ある程度の値段のものでないと役に立ちません。それならば、ライトを複数用意した方がよいのです。また、夜戦は昼間のゲームよりもけがをしやすいでしょう。可能ならば、昼間のうちに下見をしておくとよいですね。
さらに、サバゲーフィールド近くの救急病院を調べておくと、いざというときも安心でしょう。夜戦は、敵に見つかりにくいので初心者でも長くフィールドにとどまれます。昼間のゲームに慣れたら、一度夜戦をプレイしてみましょう。
もしこの記事が役に立ったら、記事下のボタンを押してシェアしてくださいね。