
サバゲーでストレス解消ができる?! 3つのおすすめポイントは?
サバイバルゲーム(サバゲー)は、一昔前までミリタリー好きの男性の趣味というイメージがありました。しかし今、「ストレス解消ができる」と若い女性もサバゲーを楽しむ方が増えています。では、なぜサバゲーでストレス発散ができるのでしょうか?
今回は、その理由と、サバゲーの楽しみ方をご紹介します。チームプレイが基本のサバゲーですが、場所によっては1人参加も可能です。「サバゲーを楽しんでみたい」と思っている方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。
1.サバゲーがストレス解消に効果的な理由は?
まず始めに、サバゲーでストレスを発散できる理由をご説明します。サバゲーは単なる「戦争ごっこ」ではありません。
1-1.適度な運動になる
サバゲーは、軍隊の地上戦を模したゲームです。参加者はエアガンを装備して、小さなプラスチックの弾(BB弾)を打ちあって勝敗を決めます。サバゲーを行うのは、専用のフィールドや自然の野山です。広い場所を走り回ったり隠れたりしてゲームを楽しむので、適度な運動になります。運動はストレス解消にとても効果的。しかも動きっぱなしではないので、運動不足の方でも楽しめます。
1-2.爽快感や達成感がある
サバゲーは、勝敗がわかりやすいゲームです。とにかく弾を当てれば、相手はプレイ終了になります。難しいルールもないので、初心者でもプレイしやすく、勝てば爽快感や達成感を得られるでしょう。
1-3.チームプレイでありながら個人プレイでもある
サバゲーはチームでプレイしますが、ゲーム中は個人プレイが中心です。しかも、ゴーグルやマスクで顔を覆っていますから、初対面同士でもさほど気になりません。また、勝った場合はチーム全員で勝利の喜びを分かち合えるでしょう。つまり、サバイバルゲームは、チームプレイと個人プレイの良い所を併せ持っています。「べたべたするのは苦手だけれど、1人では寂しい」という方にもぴったりです。
また、初対面同士でも今日のプレイ内容で話が盛り上がることも多いので、仲間作りもできます。皆で一緒に楽しめば、ストレスも吹っ飛ぶでしょう。
2.サバゲーはどこでプレイできる?
この項では、サバゲーがプレイできる場所をご紹介します。場所によっては細かな決まりもありますので、気をつけましょう。
2-1.自然の野山を利用する
「サバゲーをプレイする」というと、こちらをイメージする方も多いでしょう。変化に富んだ地形ならば、面白いゲームが楽しめます。ただし、自然の野山を利用するときは、以下のことを守りましょう。
- 持ち主の許可を得る(日本に誰のものでもない土地はありません)
- 一般人が入ってこないようにする(『サバゲープレイ中』の看板を立てるなどする)
- フィールド以外をサバゲーの装備で歩いたり、むき出しでエアガンを持ち歩かない(他人に恐怖感を与えない為)
- キャンプ場など、大勢の人が利用する場所でサバゲーをしない(事故が起こりやすくなります)
- サバゲーをプレイする場所の安全確認はしっかりと行う(沼地や崖などには近寄らないようにしましょう)
2-2.サバゲー専用のフィールドでプレイする
もうひとつの方法が、サバゲー専用のフィールドを利用することです。インターネットで検索すれば、最寄りの施設が簡単に見つかるでしょう。利用料は必要ですが、誰でも安全にサバイバルゲームを楽しめます。また、フィールドによってはサバゲーの道具をレンタルできるので「サバゲーに興味があるので、一度プレイしてみたい」という方にもおすすめです。
3.1人でもサバゲーを楽しむ方法は?
サバゲーはチームプレイです。現在、日本にはたくさんのサバゲーチームがあり、インターネットでプレイヤーを募集している所も多いでしょう。
しかし
- ゲームに参加できる地域で、プレイヤーを募集しているチームがない
- 募集しているチームの参加条件に当てはまらない
ということもあります。
そんなときは、サバゲーフィールドが主催している、「定例会」に参加してみましょう。「1人参加歓迎」「自由参加OK」と銘打たれているものは、1人参加のプレイヤーも多いです。定例会のスケジュールや参加方法は、各サバゲーフィールドのホームページに記載されています。それをよく読んで、参加を申し込んでください。
また、インターネットで「サバゲー 1人参加」と検索すれば、1人で定例会に参加された方の感想やプレイの様子などを書いたブログがたくさんヒットします。定例会の雰囲気を知りたい、という方は読んでみてください。定例会がきっかけでチームに入れたという方や、チームを結成したという方も多いです。
4.初心者がサバゲーに参加する際の注意点
最後に、初心者がサバゲーに参加する際の注意点をご紹介します。サバゲーを安全に楽しむ為には、ルールを守りましょう。
4-1.装備を整える
サバゲーは、未整備の場所でプレイします。ですから、真夏でも長袖長ズボンと手袋着用が鉄則です。BB弾が目に当たれば、失明の危険性もあるでしょう。その為、必ずゴーグルを使用します。頭を守りたい方は、ヘルメットも必要です。どんなに暑くても長袖長ズボンとゴーグルを着用しなければ、サバゲーはプレイできません。
また、足元も悪いですから、底が厚い靴を履きましょう。フィールドでレンタルしたいという方は、事前にどこまで装備をレンタルできるのか問い合わせておくとよいですね。
4-2.リーダーの指示には必ず従う
サバゲーにはリーダーがいます。このリーダーの指示には必ず従ってください。リーダーの指示が守れないようなら、サバゲーを楽しめません。他の参加者の迷惑にもなります。また、リーダーの指示を守らなかった場合は、ペナルティを課せられることもあるでしょう。
4-3.保険に入っておこう
サバゲー中は、どんなに気をつけてもケガをするかもしれません。かすり傷程度ならよいのですが、捻挫や骨折ならば仕事にも支障が出るでしょう。万が一の時に備え、保険に入っておくと安心です。サバゲーフィールドの中には、プレイ当日のみ有効な保険に、その場で加入できるところもあります。
特に18歳未満のプレイヤーは、必ず保険に入ってください。保険に入らなければ、プレイできないフィールドもあります。
4-4.プレイ中以外は、決して人に銃口を向けない
初心者が初めて銃を持つと、つい面白がって他人に銃口を向けてしまう人もいます。大変危険な行為なので、絶対にやめましょう。エアガンには殺傷能力はありませんが、至近距離で撃たれるとケガをする恐れもあります。
おわりに
今回はサバゲーがストレス発散になる理由や、1人でもサバゲーを楽しめる方法をご紹介しました。
まとめると
- サバゲーは適度な運動になり、爽快感と達成感を得られる
- サバゲーはチームプレイと個人プレイの良い所を併せ持っている
- 1人でも、サバゲーフィールドの定例会に参加すればサバゲーを楽しめる
ということです。
サバゲーは、皆様が想像しているより安全なゲームですが、ルールを守らなければケガの危険があります。初心者の方は、まずはインターネット等でルールを学んでから、サバゲーに参加しましょう。わからないことは、当日リーダーに聞けば教えてくれます。リーダーの話をしっかり聞いて、プレイを楽しんでください。