
サバイバルゲームにおすすめの服装は? 安全に楽しむための選び方!
「サバイバルゲームをやってみたいけど、どんな服装を用意すればよいのだろう」とお考えではないでしょうか? サバイバルゲームの服装について何となくイメージできるものの、具体的にどんなアイテムをそろえるべきかよく分かりませんよね。それに、サバイバルゲームを安全かつ快適に楽しむためには、どんな服装がNGなのかよく理解しておく必要があります。
そこで今回は、サバイバルゲームの服装について詳しく解説しましょう。
- サバイバルゲームの服装で最低限押さえておくことは?
- サバイバルゲームでやってはいけない服装は?
- サバイバルゲームの初心者におすすめの服装は?
- サバイバルゲームの初心者が服装以外で注意することは?
- サバイバルゲームの服装に関するよくある質問
この記事を読むことで、サバイバルゲームに適した服装を選ぶコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.サバイバルゲームの服装で最低限押さえておくことは?
最初に、サバイバルゲームの服装で最低限抑えておくべきことを見ていきましょう。
1-1.動きやすい
サバイバルゲームの服装は、動きやすいことが一番です。サバイバルゲームは、運動量が多く、俊敏さも要求されます。体を大きく動かしても服装にストレスを感じなければ、快適なプレーにつながることでしょう。また、動きやすい服装は、危険を感じたときにとっさの判断で身をかわしやすく、ケガを防ぐ効果もあります。伸縮しやすい生地を使っているものなどを中心に、実際に試着して選ぶのがベストです。
1-2.サイズが合っている
サイズが合っていることも重要なポイントです。サイズが大き過ぎると、生地がもたついたり袖口やすそが余ったりして動きづらくなります。反対に、サイズが小さ過ぎると体にフィットし過ぎて窮屈でしょう。サイズが小さ過ぎる服装は、自然な動きを妨げるだけでなく血行不良などの原因になることもあるので注意してください。サバイバルゲームを快適にプレーするためにも、ジャストサイズを選びましょう。
1-3.気温や天候に対応している
サバイバルゲームは、屋外で行うことが多いため、そのときの気温や天候に対応することが必要です。たとえば、夏と冬では、適した服装が全く異なります。夏に着込み過ぎると、熱中症や脱水症状を引き起こしやすくなり危険です。反対に、冬に薄着になり過ぎると、体が冷えて動きづらくなる、低体温症になりやすい、風邪などの感染症にかかりやすくなるなどのデメリットがあります。雨や雪が降る場合も、体がぬれると体調を崩してしまうこともあるでしょう。気温や天候に合わせて簡単に調節できるよう、複数枚のアイテムを用意して組み合わせることをおすすめします。
1-4.肌の露出が少ない
サバイバルゲームの服装を選ぶときは、肌の露出が少ないこともチェックしてください。サバイバルゲームの服装は、夏でも長袖・長ズボンが基本です。長袖や長ズボンは、転倒したりBB弾が当たったりしたときのケガを防ぐことができます。気温が高いときは、メッシュ素材など通気性のよいアイテムを取り入れたり、保冷剤を活用したりするなどして対策するとよいでしょう。
2. サバイバルゲームでやってはいけない服装は?
サバイバルゲームを安全かつ快適にプレーするためには、NGとなる服装についても理解しておく必要があります。
2-1.チーム分けのカラーを使う
サバイバルゲームの服装でチーム分けのカラーを使うのは、厳禁です。チーム分けのカラーを使うことにより味方か敵か一目で判断できないのでは、プレーに悪影響を与えます。まずは、チーム分けのカラーとしてよく使われる赤色や黄色の服装を選ばないようにしましょう。そのほか、チームやサバゲーフィールドによってチーム分けに独自カラーを採用していることがあるので事前に確認してください。独自カラーをチーム分けに採用している場合は、独自カラーを使った服装を避けることが必要です。
2-2.スカートをはく
サバゲーフィールドでは、スカートをはいてプレーするのはNGです。ロングスカートで肌の露出が少ないものであっても、多くのサバゲーフィールドで禁止されています。スカートでは、移動したり風が吹いたりするたびに素肌が露出してしまうからです。また、プレー中にスカートのすそが気になってしまうのでは、プレーに集中できません。女性らしさをアピールしたいときは、スカーフやショールなどのアイテムで工夫しましょう。
2-3.肌の露出が多い
サバイバルゲームで肌の露出が多い服装は、NGです。サバゲーフィールドは、場所によって足場が悪いことがあります。また、プレー中にBB弾が当たりやすいことを考えても、肌が露出しているとケガをする可能性が高くなるからです。半袖・ノースリーブ・短パンなどはやめましょう。女性は男性に比べて肌の露出度が高くなりやすいので、意識して服装を選ぶことが必要です。
2-4.サバゲーフィールドやチームごとに細かなルールがある場合もある
サバイバルゲームの服装は、サバゲーフィールドやチームごとに細かなルールが決められていることがあります。たとえば、あるサバゲーフィールドではOKだった服装が、ほかのところではNGになることもあるので、事前に確認しておきましょう。ルール違反をすると、チームワークにも悪影響が出ます。メンバーがそれぞれ気持ちよくプレーするためにも、ルールを守りましょう。
3.サバイバルゲームの初心者におすすめの服装は?
サバイバルゲームの初心者におすすめの服装を具体的にご紹介します。
3-1.初心者におすすめの基本コーディネート
初心者は、動きやすい、肌の露出が少ないといった機能性を重視して服装を選びましょう。まずは、安全にプレーすることを考えることが大切です。たとえば、以下のようなアイテムを組み合わせるとよいでしょう。
- マウンテンパーカー
- フード付きスウェット
- 長袖Tシャツ
- ストールまたは大判スカーフ
- チノパンなどの動きやすい長ズボン
- グローブ
- 靴下
- スニーカーまたはトレッキングシューズ
なお、サバイバルゲームの服装は、ユニセックスで着られるものが多いのが特徴です。メンズ用のアイテムでもサイズが小さいものを選べば、女性でも対応できるものもあります。
3-2.男性におすすめの服装とアレンジ方法
男性におすすめの服装は、以下の一例を参考にしてください。特に、本格的な服装を楽しみたい人におすすめです。
- ニット帽もしくはキャップ
- タクティカルジャケット
- タクティカルベスト
- 長袖Tシャツ
- アフガンストール
- チノパンなどの動きやすい長ズボン
- タクティカルグローブ
- 靴下
- トレッキングブーツまたはスニーカー
男性用の服装は、本格的なアイテムが多く販売されています。機能性やデザインなどを吟味して好みのアイテムをチョイスし、さまざまなアレンジを楽しんでください。
3-3.女性におすすめの服装とアレンジ方法
サバイバルゲームの服装で、女性におすすめのものは以下のとおりです。
- ニット帽もしくはキャップ
- フード付き長袖パーカーまたはマウンテンパーカー
- 長袖Tシャツ
- アフガンストールまたは大判のスカーフ
- チノパンなど動きやすい長ズボン
- グローブ
- トレッキングブーツまたはスニーカー
髪が長い人は、プレー中邪魔にならないようスッキリとまとめておくとよいでしょう。ヘアーアクセサリーは、安全性を第一に考えて過度に飾りが付いたものは避け、ズレにくさや使い勝手を重視して選んでください。
3-4.サバイバルゲームに用意すべき装備は?
サバイバルゲームを楽しむには、以下のような装備も必要です。なお、エアガンなどの基本的な装備は、多くのサバゲーフィールドでレンタルできます。
- エアガン
- ゴーグル(フェイスガード付きが安全)
- ウエストポーチ
- タオル
- ニーパッド
そのほかの装備は、実践を積んでいく中で使いやすいものを徐々にそろえていくとよいでしょう。
4.サバイバルゲームの初心者が服装以外で注意することは?
サバイバルゲーム初心者が服装以外で注意すべきことを確認しておきましょう。
4-1.スマホや携帯電話の電源を切る
サバイバルゲームをプレーするときは、スマホや携帯電話の電源を切っておきましょう。プレー中に着信があると、着信音や振動音が鳴ってプレーに集中することができません。また、着信音や振動音が鳴ると、相手チームに見つかりやすくなります。可能なら、プレー中はスマホや携帯電話はロッカーなどに預けておきましょう。うっかり落下させて画面が割れたり故障したりする心配がなく、身軽になるのもメリットです。
4-2.基本ルールやマナーを守る
サバイバルゲームは、ルールやマナーを守ってプレーしましょう。まずは、基本ルールをきちんと学ぶことが大切です。さらに、サバゲーフィールドごとのローカルルールやローカルマナーもしっかり理解しておきましょう。ルールやマナーを守らないと、ほかのメンバーに不快な思いをさせてしまいます。場合によっては、サバゲーフィールドを利用できなくなることもあるので注意してください。
4-3.初心者コースから始める
サバイバルゲーム初心者は、無理をせず初心者コースから始めましょう。多くのサバゲーフィールでは初心者でも安心してプレーできるよう、初心者コースを用意しています。まずは、初心者コースで実戦を重ねて、サバイバルゲームのルールを覚えつつ楽しんでください。プレーに慣れてきて、もっと楽しみ方を広げたくなったら、中上級者向けコースにチャレンジしましょう。
4-4.チームプレーであることを理解する
サバイバルゲームは、チームプレーであることを理解してください。実戦に強いチームは、メンバーそれぞれの実力が高いだけでなく、メンバー同士のコミュニケーションがうまくできていることも大きな特徴です。自分のやりたいように動くだけでは、チームが負けてしまいます。初心者だからこそ、チームメンバーの動きを把握し、連係プレーを意識して相手チームと戦いましょう。
4-5.体調が悪いときはプレーしない
体調が悪いときは、プレーをあきらめましょう。サバイバルゲームは、想像以上に運動量が多く、とっさの判断力も必要なので心身共に疲れます。体調が悪いときに無理をすれば、余計に悪化してしまうことでしょう。また、判断力が落ちているため、思わぬケガをする可能性もあります。ほかの人に迷惑をかけないためにも、体調が万全になるまでゲームはお預けあずけにしてください。
5.サバイバルゲームの服装に関するよくある質問
最後に、サバイバルゲームの服装に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.サバイバルゲームの服装はファストファッションでも構わない?
A.構いません。ファストファッションでも機能面で優れたアイテムが多くあるので、探してみてください。
Q.サバイバルゲームの服装を親子で共有してもよい?
A.体格やサイズがほぼ同じなら、上着やズボンなどは共有してもよいでしょう。ただし、シューズはサイズが同じでも微妙に履き心地が異なるので、それぞれの足形に合ったものを、別々に用意することをおすすめします。
Q.普段から履き慣れた靴でプレーしてよい?
A.普段から履き慣れた靴でプレーできるのが理想ですが、サンダルなどはサバイバルゲームには向きません。トレッキングシューズなど、作りがしっかりしていて滑りづらく、足をしっかりホールドしてくれる靴を選んでください。
Q.メガネをかけたままプレーできる?
A.可能です。ただし、サバイバルゲームは動きが激しいので、メガネと併用可能なゴーグルなども使用してください。
Q.サバゲーフィールドで服装をレンタルすることはできる?
A.サバゲーフィールドによります。また、レンタル可能であっても用意してあるアイテムやサイズが自分に合うとは限らないので、事前に確認しておきましょう。なお、当ナンバーナインでも多数のアイテムをレンタルしていますので、ぜひご利用ください。
まとめ
今回は、サバイバルゲームの服装について詳しく解説しました。サバイバルゲームの服装は、動きやすい、体のサイズに合う、肌の露出が少ない、安全性が高いなどさまざまなポイントをチェックして選ぶ必要があります。まずは、ほかの人がどんな服装をしているかチェックしてみたり、ショップをのぞいたりしてみて選ぶとよいでしょう。なお、サバゲーフィールドによっては、必要な服装をレンタルできることがあるので確認してみてください。サバゲーフィールドで服装をレンタルできれば荷物を減らすことができ、手ぶらで出かけることもできて便利です。