
サバイバルゲームの戦術はどうする? 初心者にオススメの動き方!
「サバイバルゲームを始めたいけど、動き方がわからない」 「サバイバルゲームに参加したものの、どう動けばいいかわからなかった」 サバイバルゲーム初心者の方の中には、こうしたお悩みを抱えている方も多いかと思います。
そこで今回はサバイバルゲームの戦術や動き方について紹介します。基本から戦闘時の動き方・チームでの動き方のポイントを紹介しますので、これから始める方・初心者の方はぜひこの記事をお役立てください。
1.サバイバルゲームの基本:勇気&スピード
サバイバルゲームは開始の合図でスタートします。スタートしたらまず勇気を出してダッシュして、早く敵より有利なポジションを確保することが大事です。良いポジションを取れれば相手を待ち伏せることができますし、自チームの支配地域が広がるので戦局が有利になり勝利につながります。では良いポジションとはどういうった場所のことでしょうか?
1-1.ゲーム時のポジション
こちらから相手が見えて、敵からは見えない場所です。
- 木陰・ブッシュ・バリケードが多く、敵から盾になってくれる遮蔽物がある場所。
- 太陽を背にして相手が逆光になる場所。
- 風上。(BB弾命中精度が上がります)
- 敵より高い場所。
こうしたポジションを確保することによって、有利にゲームを進めることができるのです。敵チームの動きに注意しながら、素早く移動しましょう。
サバイバルゲームを楽しむには、積極性が大切なんですね。
はい。作戦次第ですが、前に出て有利なポジションをゲットしましょう。
2.戦闘中の動き方は?
次に戦闘時の動き方を紹介します。
戦闘時の動き方のコツは以下の通りです。
- 正面から撃ち合いをしないで、相手の横・背後に回り込む。
- 同一箇所で撃ち続けない。(射撃音や弾の出所で相手に自分のポジションが分ってしまうので、ヒットを取ったらすぐに移動する)
- 攻撃人数は1人よりも2人・3人で行動して敵の動きを教えあう。
- 移動する時は、射撃体勢をとり敵との遭遇に備える。
戦闘中の動きにもコツがあるんですね。
はい。適度に移動しながら相手の陣地を目指しましょう。
3.チームでの動き方は?
最後にチームでの動き方を紹介します。サバゲーの醍醐味はなんといってもチームプレイ。仲間と作戦を練ってあれこれ考えるのも楽しみのひとつです。
- チームで作戦を立てて、前線・中間・後塵と分けてラインで攻防する。
- フラッグを取りに行く役、その人を援護する役、自軍フラッグを守る役など役割を決めておく。
チームで動く場合は、事前に動き方を決めておくこともあるんですね。
はい。ポジションによって動き方が決まっていることもあります。作戦会議を綿密に行いましょう。
まとめ
今回はサバイバルゲームの動き方のコツについてご紹介しました。以上が基本的な動き方になりますが、相手の動きにより戦術を臨機応変に対応することが必要です。これからサバイバルゲームを始める方・始めたけども動き方がいまいちわからないという方は、ぜひ参考にしてくださいね。